マトリョーシカ作家さん一家のザマーノヴァ家。
今回はお母さんのタチアナさんの作品をご紹介します。
タチヤナ・ザマーノヴァ作 民族衣装マトリョーシカ<冬の水くみ> 5ピース 【販売ページ】
色の組み合わせが新鮮なマトリョーシカですね!!
パールホワイト&パールブルーのきらめきが冬のモチーフにぴったりの
美しい頭巾をかぶった女の子たち。赤紫色のミトンの色合いもステキです。
ブルーのグラデーションと花模様が素晴らしい後ろ姿。衣装の銀彩も素晴らしいです。
タチヤナ・ザマーノヴァ作 <お客様をおもてなし> 5ピース 【販売ページ】
一番大きな女の子が持っているのはロシアの湯沸かし器・サマヴァール、
2番目の子は昔のロシアでお客様のおもてなしの時に焼いた塩をのせたパン、
3番目の子は、お茶請けの乾パン・スーシキ、
4番目のマトリョーシカはドーナツ型のパン・ブーブリキ、
5番目のマトリョーシカはピロシキを持っています。
こんなかわいい女の子たちに歓迎されたら、誰でもうれしくなってしまいますね!
ドーナツに見えるものは、ロシアの伝統的な食べ物スーシキとブーブリキ。
タチヤナ・ザマーノヴァ作 民族衣装マトリョーシカ<バガロツカエ木工おもちゃ> 5ピース 【販売ページ】
仲良し家族のマトリョーシカでそれぞれ手にはお気に入りのものを持っています。
お母さんと一緒にいるのは、ロシア伝統工芸・バガロツカエ木工おもちゃで遊ぶ女の子と男の子。
ところで、「バガロツカエ木工おもちゃとは?」と思った方のためにちょっと説明を。
モスクワ近郊のバガロツカエ Богородскаеという場所で、伝統的に製作されている
木のからくりおもちゃのことです。
もちろん、当店でも販売しています。
画像をクリックすると、当店のバガロツカエおもちゃの販売ページに飛びます。
このマトリョーシカに描かれている、女の子と男の子が遊んでいるおもちゃは、
バガロツカエ木工の代表作「クマと鍛冶屋」です。
バガロツカエ木工の工場の入口にも、このおもちゃのレリーフがあるんですよ!
3ピースマトリョーシカはこちら。
タチヤナ・ザマーノヴァ作 民族衣装マトリョーシカ<お母さんと娘> 3ピース 【販売ページ】
小さいマトリョーシカですと思えないくらい、繊細なお花模様のプラトーク(頭巾)!!
タチヤナ・ザマーノヴァ作 民族衣装マトリョーシカ<スニェグーラチカ(雪娘)>
3ピース 【販売ページ】
スニェグーラチカは日本語で「雪娘」と呼ばれ、ロシアの大晦日から元旦にかけて、
おじいさんのジェド=マロースと一緒に子供たちにプレゼントを配ります。
一番目の雪娘ちゃんは雪ウサギ🐇を抱っこしていますが、
2番目の子が持っているものは何?
何か袋に入っていますねぇ~!!
正解は……
ロシアでお正月に食べる習慣があるミカン🍊🍊🍊🍊です!!
オレンジ Апельсин(アペリスィーン) ではありませんよ!
手でむくことができる、
ミカン Мандарин(マンダリン)を食べるのです。
日本のミカンとは少し違いますが、皮が手で向けることがポイント!
ヨールカに飾るミカンのオーナメントもあるそうです。
冬にこたつでミカンを食べる日本人にとって、なんだか親しみが沸いちゃいますね!
お正月には鏡餅にダイダイ(橙)も飾りますが、ミカンで代用する人も多いですし……
タチヤナ・ザマーノヴァ作 民族衣装マトリョーシカ<黒いニワトリ> 3ピース 【販売ページ】
昔ながらのモチーフである黒いニワトリを持った一番大きな女の子。
でも頭巾にはキラキラ光るガンメタル色の塗料✨が塗られているのが新しい試み。
それだけで伝統的なモチーフも新鮮に感じます。