Quantcast
Channel: ロシア モノ・コト図鑑  ~リャビーナ 公式ブログ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1625

【イベント】終活フェスタ2014で、ロシアの祭壇がパネル紹介されました。

$
0
0

「終わる」の”終”と、「活動」の”活”と書いて、「終活(しゅうかつ)」。 

今、話題の言葉なので、ご存知の方も多いと思います。


当初は葬儀や墓など人生の終焉に向けての具体的な事前準備のことでしたが、、

現在では「人生のエンディングを考えることで”自分”を見つめ、”今”をよりよく、自分らしく生きる活動」全般のことを言うそうです。


そんな終活を知ることができる、「終活フェア 2014」が、東京都立産業貿易センターで、

8/24(日)に行われました。 ----->詳しくはこちら




実は事前に、仏壇・仏具会社ALTE MEISTER(アルテマイスター) 様から、

全日本宗教用具協同組合様のブースで、「世界の家庭での祈りの場」のパネル展示をしたいとの

ご要望をいただき、私がロシアに居た頃に撮った、写真データをお貸ししていたのです。



これがそのパネルです。ロシアの他に、ポーランド、モンゴル、日本が掲示されています。


私がお貸しした、ロシアの家庭の祭壇の写真はこれです。



中央奥にあるのが、家庭用の祭壇です。


拡大してみると、こんな感じ。


実はロシアの都会ではこのようなきちんとした祭壇がある家は少なくなっています。

普通はイコン(キリスト様やマリアさまの聖画)を棚に置いたり、壁にかけているぐらいの人が増えています。


ただ、今でも郊外にある古くから立っている一軒家の中や、レストランなどにはこのような祭壇があります。


  
【左】シュヤ民族博物館内の祭壇      【右】リャザン博物館内 昔の家庭の様子の展示


イコンは教会で販売されています。

フリストス(キリスト)さま、マリアさま、そして聖人たちの顔が描かれた額のようなものを飾ります。


ちょっとしたおみやげコーナーのよう。なぜかこの教会にはマトリョーシカまで販売していました!



ところでみなさんは「終活」は何かされていますか?

私は8年前に母が亡くなってから、「人生の終焉」について考えるようになりました。


実は何かあった時用に「連絡先リスト」「大事なモノ袋」は常に用意してあります。

そして「遺影の写真」も(笑)

父や夫に迷惑をなるべくかけないように…との考えからです。


終活について、ロシア人夫に話したら、「日本人は不思議だね」と言われてしまいました。ガーン
ロシア人にとっては、終活はまだまだ理解しがたいもののようですね。





ロシア モノ・コト図鑑   ~リャビーナ ブログ~
お問い合わせはこちら↑

リャビーナでは日本の作家もの陶器も扱っています。

にほんブログ村 雑貨ブログ ロシア・東欧雑貨へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
ロシアの雑貨・今日のロシア情報ならこちら。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1625

Trending Articles