今日は、台湾人の奥様と香港人の旦那様、そしてとてもかわいい男の子が、
リャビーナに来てくださいました~
私の本を台湾でお読みいただき、
日本旅行の際、わざわざリャビーナまで足を運んでくださったのだとか。感謝です。
実は、私がロシアに住んでいる時に書いたロシア雑貨や観光の本、
ですが、
今年の夏から、台湾でも中国語(繁体字)版が発売されています。
日本語にすると、「好きになっちゃった!ロシア ぬくもり雑貨を訪ねる小さな旅」 といった感じでしょうか。
表紙も日本版のものと比べると、にぎやかで雑貨が協調された感じになっています。
本の中は、写真の配置などは同じで、文章が繁体字中国語になっています。
例えば…
こちら台湾版。
こちら日本版。
というように、写真や文章の配置などは全く同じです。
でも、とにかく全部が中国語なので、ロシア語の単語は中国語でこう書くんだぁというのがわかります。
以前私は中国語(繁体字と簡体字)を勉強していたので、少し中国語がわかるのですが、
以前私は中国語(繁体字と簡体字)を勉強していたので、少し中国語がわかるのですが、
ロシア語の地名や雑貨を中国語でどう書くかなんて、ほとんど知りませんでした。
だから、この本を見ると、とても勉強になります。
ここで、 「ロシア語、中国語でどう書くの?ミニ講座」 パチパチパチ
!!

まずは地名から。台湾・香港では繁体字中国語を使っています。中国本土は簡体字中国語です。
<()内は簡体字、それ以外は繁体字>
ロシア …俄羅斯(俄罗斯)
モスクワ …莫斯科
サンクトペテルブルグ …聖彼得堡(圣彼得堡)
この辺は辞書にも載っていますが、マトリョーシカの産地、
セミョーノフ …謝苗諾夫(谢苗诺夫)
セルギエフ・パサード …謝爾吉耶鎮(谢尔吉耶夫镇)
キーロフ …基洛夫
とか、
とか、
チェブラーシカ …車布拉希卡(车布拉希卡)
こぐまのミーシャ …小熊米夏
とか、
グジェーリ(格熱利)の台湾版ページ
グジェーリ陶器 …格熱利瓷器
ホフロマ塗り …霍赫洛瑪彩繪木畫
ジョストヴォ塗り …饒斯托瓦彩繪
ジョストヴォ塗り …饒斯托瓦彩繪
わぁ…全部漢字で大変!!
ちなみに副店長のムラショフ・アンドレイは、穆拉紹夫・安德烈となるようです。
リャビーナでも台湾版が売れたらいいな…と思って問い合わせ中ですが、
何せまだ、私のところにも現物が届いていないのです。(PDFだけ)
もし販売可能になったら、お知らせしますね!
台湾の方、台湾に住んでいらっしゃる方、
ぜひ「愛上俄羅斯!溫馨雜貨小旅行」を手に取っていただければうれしいです!
我的書 "愛上俄羅斯!溫馨雜貨小旅行"、我希望大家看一下!!

この商品のお問い合わせはこちら↑
リャビーナでは日本の作家もの陶器も扱っています。

