ВОЕННО-МОРСКОЙ ФЛОТ、略称:ВМФ(VMF)は、ソビエト(ロシア)海軍のことです。
ソビエト時代の海軍の制帽が入荷しました!
ソビエト海軍 制帽/ベズカジィルカ 1990年製造 【販売ページ】
こちらの帽子は下士官兵が使用していた秋/冬/春バージョンです。
(夏バージョンは上部が白いです。)
この形の制帽は、бескозырка ベズカジィルカと呼ばれています。
帽子の前面にはソビエト軍のバッジが、燦然と輝いていますね~!
ВОЕННО-МОРСКОЙ ФЛОТ(ソビエト海軍)と書かれたリボンが目をひきます。
帽子の後ろには、金色の錨(いかり)のマークがある2本のリボンがついています。
全てオリジナルのままですので、レプリカではなく、本物を探している方におすすめ!!
そしてこちらは、ソビエト高等海軍士官学校 ВЫСШЕЕ ВОЕН.-МОРСК. УЧИЛИЩЕ の制帽です。
ソビエト高等海軍士官学校 制帽/ベズカジィルカ 1987年製造 【販売ページ】
ВЫСШЕЕ ВОЕН.-МОРСК. УЧИЛИЩЕ(Высшее Военно-Морское Училище)、
略称:ВВМУ(VVMU)は、ソビエト(ロシア)高等海軍士官学校のことです。
将来、海軍の兵隊になるための訓練を受けている生徒がかぶっていたもの。
海軍の制帽と仕様は同じで、正面のリボンの名称だけが違っています。
バグー(現アゼルバイジャン)にあった高等海軍士官学校の先生と生徒たち。(1982年)
ところで、サンクトペテルブルグには、帝政ロシア~ソビエト海軍の防護巡洋艦アヴローラ(Аврора)が残っています。
今はサンクトの観光名所のひとつとなっていますが、この船は歴史ある船で、
日露戦争の時、日本の連合艦隊とも交戦しました。
防護巡洋艦・アヴローラ(Аврора)
1917年のロシア革命では、このアヴローラの号砲によって十月革命が始まりました。
ロシア帝国海軍から、ソ連海軍の船へと変わった瞬間でした。

この商品のお問い合わせはこちら↑
リャビーナでは日本の作家もの陶器も扱っています。

