Quantcast
Channel: ロシア モノ・コト図鑑  ~リャビーナ 公式ブログ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1625

白樺工芸・ベレスタにもランクがある!

$
0
0

白樺の木の樹皮を使った工芸品、ベレスタ

ロシアや北欧でよく作られています。

 

白樺の香りが漂い、なんともナチュラルな工芸品ですね。

 


そんなベレスタにもランクがあるのはご存知でしょうか?

下の3つの箱をご覧ください。

 

 
よーく見てくださいね。

 


柄が違うだけで一見、同じ様に見える3つの箱。

でも、かかっている手間素材が違うのです。
 


まず、一番お値打ちなベレスタ。 気軽に使っていただけます。
 …粗悪品ということではありませんよ!

 

 


白樺工芸 ベレスタ 楕円形かぶせフタ付小箱<ローズ> 【販売ページ】
 

 

 


白樺工芸 ベレスタ 円形かぶせフタ付小箱<2匹のネコ> 【販売ページ】

 

 

白樺工芸 ベレスタ 円形かぶせフタ付小箱<ポピー> 【販売ページ】

 

 

白樺工芸 ベレスタ 円形かぶせフタ付小箱<イチゴ> 【販売ページ】

 

 

どれも美しい箱ですが、この4つの箱には縁かがりがありません。
シンプルなつくりになっています。
 

大きさの割にはお値打ちなので、おみやげなどにもいいと思います。照れ

 

 


次のランクのものはこちら。


白樺工芸 ベレスタ 円形 かぶせフタ付 縁かがり小箱<野の花> 【販売ページ】

 

 

白樺工芸 ベレスタ 円形 かぶせフタ付 縁かがり小箱<リャビーナ(ナナカマド)> 【販売ページ】



明らかに違いがわかりますね!

そう、フタ本体の口と底の部分が、しっかりと樹皮のひもでかがってあります。

 


白樺の皮は防腐作用もあり、何十年ももつと言われている、とても丈夫な素材ですが、
どうしても縁の部分は傷みがち……。キョロキョロ

そのため連結部分を樹皮のヒモで編み込んでいくと、さらに丈夫な箱になるのです。ウインク

でも、本体にも一つ一つ穴を開けなくてはいけませんし、
職人さんが手作業でかがっていく分、手間がかかります。あせる

上の2つの箱は、の皮のヒモを使って縁をかがってあります。
最近はこの手の箱が多く見られます。

 

 

 

 

最後に、最上級のベレスタの箱です。

やはり、ヒモの縁かがりがありますが……ちょっと雰囲気が違います。

 

白樺工芸 ベレスタ 楕円形 かぶせフタ付 白樺縁かがりプレミアム小箱<リャビーナ(ナナカマド)> 【販売ページ】

 

 

白樺工芸 ベレスタ 円形 かぶせフタ付 白樺縁かがりプレミアム小箱<イチゴ> 【販売ページ】

 


ヒモの色つやが違いますね。

これは本体と同じ、白樺の樹皮が使われているのです。


柳の樹皮のヒモよりも編み込むのに力が要ります。
その分、職人さんも大変です。ヒィー

でも、経年によりこっくりとした飴色になっていくのは白樺ならでは。ラブ

 

 

 

それに一つの穴に2回ずつ、ヒモが通っています。
より複雑な編み込みが使われています。おねがい

 

フタのサイド部分と、底の立ち上がり部分も、フリルのように波型に切ってありますね。
これもまたひと手間…。チュー

 


 

 

いかがでしょうか?違いがおわかりいただけましたでしょうか?


職人さんの手間がかかっている作品は、どうしてもお値段も高くなります。

カジュアルに使いたいのか、いいものを大事に使いたいのかによっても、

選ぶものが変わってくると思います。


お手持ちのベレスタはどのタイプでしょうか?
そして、お気に入りのベレスタはどのタイプでしょうか?

 

 

*************************

 

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
よろしければ、下のバナーを押して、応援していただけましたら、うれしいです。

にほんブログ村 雑貨ブログ ロシア・東欧雑貨へ     にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

トラコミュ ハンドメイドのある暮らし。
トラコミュ I LOVE マトリョーシカ!
トラコミュ ロシア
トラコミュ ロシア料理

ロシア モノ・コト図鑑   ~リャビーナ ブログ~
商品などのお問い合わせはこちら↑

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1625

Trending Articles